ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
dgr
バイクでのキャンプツーリングをメインに楽しんでいますが、最近は自転車にもハマリつつあります。
こっちではクロスバイクメインで書き込んで行きます。
バイクのキャンプツーリングページはこちらから
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

お知らせ

0から始めるクロスバイクは移転しました

この度0から始めるクロスバイクは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ

2006年07月25日

[クロスバイク講座]泥除けってどうよ

さてさて、一ヶ月ぐらい更新が滞ってしまいました。しかし、夏休みになってもまだ梅雨ですねぇ...
いったいいつぐらいになったら晴れの週末を迎える事が出来るのでしょうか。

で、雨の話題がらみといってはなんですが、今回は「泥除け」の話。久々のクロスバイク講座です。
バイク(オートバイの方ですね)では必ず泥除けは標準装備となっています。名称もフェンダーと言ってまして、前後それぞれフロントフェンダー、リアフェンダーという呼び方をしています。
アメリカンに乗っている人なんかは改造して、フロントフェンダー無し、リアフェンダーも出来るだけ最小限というカスタムを行っている人もいたりしますネ。

自転車の世界に目を向けてみるとママチャリなど実用的なものには泥除けもついていますが、クロスバイク・マウンテンバイク・ロードバイクぐらいになると、ほとんど付いていないのが当たり前の世界みたいです。

確かに泥除けがないと、見た目のシンプルさとも相まって何だかかっこ良く見えたりするんですよねぇ...
あれってどうしてなんでしょうかね。

私も一時期、原付アメリカンのJAZZというバイクに乗っていまして、そのころ格好優先でフロントフェンダーを外して走っていたりします。
雨が降って路面が濡れているときなんてもう大変。フロントのタイヤが巻き上げた水滴が巻き上がって再び自分に降りかかってきます。だから速攻で濡れ鼠w
ワタシがフェンダーに拘っているのはおそらくその頃の苦い経験が元になっているんでしょうねぇ...

今のCROSS3200も雨上がりとかの路面が濡れている状態でも乗りたい!って事で泥除け標準装備という条件で買ってみました。
最近、タイヤを細くしたので泥除けとタイヤのミスマッチ感が出てきたので、泥除けも社外品に交換している所です。
しかし、元々泥除けが付いている機種だったので交換がしづらい仕組みになっているんですネ。
うーん、このあたりが実は失敗したのかも...なんて事を思っていたりします。

さて、久々の更新はいかがでしたでしょうか?
今週末あたりに梅雨明けでもしてくれたら、久々に遠乗りをしてみたいですネ。どこに行こうかな...

同じカテゴリー(クロスバイク講座)の記事画像
[クロスバイク講座]レーパンの衝撃
同じカテゴリー(クロスバイク講座)の記事
 [クロスバイク講座]燃費というものについて考えてみよう (2008-07-02 23:21)
 [クロスバイク講座]人生いろいろ、ブレーキもいろいろ (2005-12-04 22:05)
 [クロスバイク講座]臨港?いやいや輪行ですよ (2005-10-21 23:58)
 [クロスバイク講座]シンプル=高級? (2005-10-01 23:58)
 [クロスバイク講座]レーパンの衝撃 (2005-09-09 23:58)
 [クロスバイク講座]車道走行か歩道走行か、それが問題だ (2005-08-30 22:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
[クロスバイク講座]泥除けってどうよ
    コメント(0)